信州秋色 |
---|
2008年10月11日(土) 冬以外の季節に飯田に抜ける山間の道を辿ることはめずらしい。R151を使おうかと思ったが、走り慣れたR153を飯田へと向かう。が、飯田山本インターなんてのが新設されていてビックリ。迷い込むようにインターチェンジに入っていってしまった。 中央道は多少混んでいたがスムーズに走った。松本インターで降りて松本市街地へ。松本は山をやっていた頃には馴染みの町だったが、今ではすっかりご無沙汰だ。馴染みとは言え、かつては観光で訪れていたわけではなかったので松本城すら行ったことがなかった。国宝らしいので行ってみることにした。 お昼をだいぶん過ぎていたので、昼食を摂ろうと駐車場の隣にあるリードという店に入った。喫茶店風(夜はたぶんスナック)なのに蕎麦という暖簾が出ている。1日限定20食というポップにつられるように店内へ。入って、一瞬固まった。どう見ても蕎麦を出す店ではない。正しく喫茶店(夜はスナック)なのだ。店のスタッフはわたしたちの逡巡をあたり前のように受け止めて、『どうぞ。お蕎麦ご用意しますよ。』と。わたしたちの心配をよそに、始めたばかりという蕎麦は腰があって喉越しもよかった。今回、3日とも昼食は蕎麦だったがここのが一番旨かった。 わたしたちは蕎麦祭はパスして天守閣へ進んだ。ところが、これが何故か激混みなのだ。入った先から大行列。上層階に上がっていっても大渋滞。狭くて急な階段の上り下りが渋滞の原因だった。この天守は安土桃山時代に築城された姿でそのまま残っている数少ない城と言うことで国宝に指定されているらしい。400年以上の年月を経ているとは思えない重厚な作りだ。それにしても、こんな混み合った城は初めてだ。 さて、今宵の宿泊地白骨温泉に向かう。新島々から梓川沿いの道を辿るルートは山屋時代に何度となく通った道だ。もっとも、最初に上高地にはいるために通った道に比べると格段に整備されて走りやすくなっている。
宿の周囲はすっかり紅葉していたが、朝起きてみると目に見えて鮮やかになっていたこれには驚いた。この日の朝、出発の時気温は5度だった。明け方はもっと冷え込んでいただろう。 この日は新穂高ロープウェイで西穂口まで登る。他に目的地はない。のんびりといってもいいわけだが、10年ほど前に訪れたときにエラク混んでいてロープウェイ乗車を断念して帰ったことを思い出し、それなりに急いで出かけた。 ロープウェイ乗り場は蒲田川の対岸になる。ここ新穂高ロープウェイは途中の鍋平高原で乗り換え、わたしたちを2,000m超の高みへと連れて行ってくれる。第一ロープウェイにはほとんど待たずに乗れたが、しらかば平(鍋平高原駅としらかば平駅間は徒歩1〜2分の距離)から西穂高口へ上る第二ロープウェイは40分待ちとのことだった。整理券を貰いアナウンスされるのを待つ。山の写真を見たりお店を冷やかしたりしていたら40分はあっという間に過ぎた。上部ロープウェイは2階建構造になっていて定員は120名とのこと。わたしたちは1階の北向きの窓際を確保した。 この日の宿は松代に取ってあった。2時間ほどの道中となる。駐車場からクルマを出し下り始めて驚いた。駐車場への入場渋滞は減るどころかわたしたちが着いた頃の3倍〜5倍近いと思われる列にふくれあがっていた。渋滞の最後尾は、たぶん今日中には乗れないと思う。 松代ロイヤルホテルは思ったより立派なホテルだった。広くて明るいロビーが開放的だった。部屋もちょっと広めで照明も明るくてこれはわたしたちの好みだ。食事は洋食をリクエストした。きちんとしたフルコースのディナーだった。 最終日だ。この日の目的地も1つだけ。それは姨捨駅へ。何?それ?と言うヒトのために解説しよう。 篠ノ井駅からは20分ほどの乗車で姨捨に到着する。わたしたちが乗る上り列車と長野方面に向かう下り列車が同時にホームに入っていった。(これは珍しくないか?)同じ列車から明らかに鉄ちゃん風のあんちゃんが降りた。スイッチバックを行き来する列車や通過する列車を撮る。ホームに入ってくる列車は少ないが本線上は次々と列車が通過していく。 さて、篠ノ井駅に戻って駅前で茸やらりんごやらを買い込んだ。帰途は上信越道を佐久へ。その先は野辺山越え。清里から須玉インターへ。甲府の手前で櫛形方面への分岐があった。一瞬、入ろうかと思ったがナビゲーションが精進湖越えを指示していたのでそれに従うことにした。中央道は甲府南まで走って甲府精進湖道路〜富士宮道路〜西富士道路〜東名高速と帰ってきた。富士宮市内(小泉若宮)での渋滞の他は順調に走ることが出来た。3日間で800km以上も走ることになった。若い頃なら何でもなかったが流石に疲れた。歳は取りたくないものだ(爆)。
|
|
---|